2019.08.29 06:302019年度後期 新潟大学公開講座「視覚障がい者のためのパソコン秋季講習」受講者募集のお知らせ2019年度後期 新潟大学公開講座 受講者募集のお知らせ「視覚障がい者のためのパソコン秋季講習」新潟県視覚障害者福祉協会と新潟大学医歯学総合病院眼科、新潟大学人間支援科学教育研究センターの共催で実施します「視覚障がい者のためのパソコン秋季講習」が10月3日より全8回にて開講いたします。本講座では、用意するカリキュラムだけでなく、受講者様の要望に応える形で講習会を進行します。ノートパソコンをお持ちの方はご持参下さい。講義概要音声ソフトウェアを用いた視覚障がい者向けパソコン・スマートフォン・タブレットなどの操作・情報リテラシーの基礎・キーボード操作・電子メールの送受信・インターネット閲覧・ホームページ作成・ワード、エクセル・プリンタ出力・スマートフォンの操...
2019.08.24 08:09新潟盲学校より「盲学校を知っていただく会」のご報告2019年7月29日に新潟盲学校において「盲学校を知っていただく会」を開催しました。梅雨明けの暑いときでしたが、13名の方が参加されました。中には、夏休みの自由研究として体験をしたいと来られた小学生もいました。ありがとうございました。点字の体験では、参加者の皆さんは、初めての点字書きや点字盤のセッティングなどに四苦八苦しながらも、楽しんで名刺作りをしている様子が見られました。点字の歴史やしくみについても、お話させていただきました。街中で見かけたことのある点字は、どんなふうに文字を表しているのだろう、そんな疑問にも答えることができたかなと思います。歩行の体験では、アイマスクをして歩く人、その人を誘導する人がペアになって校内を歩きました。見えない状態で歩く...
2019.08.06 15:24新潟盲学校より「目や見え方に関する教育相談会」のご報告新潟県教育委員会主催の令和元年度「目や見え方に関する教育相談会」(6~7月)開催にあたり、眼科医の植木智志先生、張替涼子先生、視能訓練士の石井雅子先生といった眼科医療の専門家からたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。上中下越の各会場では、子どもの目や見え方に関する講話、及び目や見え方に心配のあるお子さんの相談を行いました。講話では、専門家の先生から分かりやすく丁寧にお話をいただき、参加者からは「目や見え方の発達について知ることができてよかった」といった声を多くいただきました。また、個別の相談では、それぞれのお子さんのことについて保護者や教員が相談をされて、今後の支援や配慮事項などについてお話しすることができました。「目や見え方に関す...
2019.08.04 15:07オアシスより 8月のオアシス あの8月がやってきました。 京都アニメーション制作会社で35人が死亡した放火殺人事件。 どうしようもない憤りを感じながら、 アニメと言えば、「火垂の墓」の幼いせっちゃんとお兄ちゃんが浮かびます。 何回見ても心に沁み、涙が出ます。アニメの力って凄いなを感じたのが「火垂の墓」でした。 戦後○○年・・・ 戦争のむごさ、悲惨さを、私たちは何年経とうが、決して忘れてはいけないと 思います。「ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ わたしをかえせ わたしにつながる にんげんをかえせ ・・・」 峠三吉さんの叫びを心に刻みます。 8月の予定をお知らせします。 8月の歩行講習会の講義は霜鳥先生「誘導歩行について」 山田先生「骨粗鬆症、ビタミンD・...
2019.08.04 15:03オアシスより「サマースクール」のお礼【あゆみ続けて…つながる明日へ、第23回サマースクール】 200名を超えました。その皆さま全員が、何かを感じ・想い、創り上げて下さったサマースクールになりました。ありがとうございました。ただ ただ感謝のみです。「石の上にも35年」その石の下で25年、多職種の方が、当事者・家族・ボランティアさんが関わり、影響しあい、助け合って“今”が…それは奇跡だったのでしょうか? いろんな声が感想が熱く届いていますが、詳細は後ほど掲載させていただきます。 第23回にして、なぜか「初々しさ」がありました。ベテランの先生方のご講演も、 司会の上野君、大学生・高校生の汗はもちろんのこと、新たな機器の発表に、多施設の活動発表は、活き活きと語られ新鮮でした。賞賛の声が寄せられて...